第六十番 石ヅチ山(いしづちざん) 横峰寺(よこみねじ) 福智院(ふくちいん)
本 尊:大日如来 開 基:役行者小角 宗派:真言宗御室派
真 言:おん、あびらうんけん、ばざら、だどばん
御詠歌:たて横に峰や山辺にてらたてゝあまねく人をすくふものかな
所 在 地:〒799-1112 愛媛県周桑郡小松町石鎚甲2253
電 話:0897-59-0142
お姿 納経印 山門
本堂 大師堂 境内
略縁起
白雉(はくち)2年(651)役行者小角(えんのぎょうじゃおづぬ)が星ヶ森で修行中、石鎚山山頂に蔵王権現が現れ、その尊像を刻み本尊として安置しました。天平年間(729〜749)に行基菩薩が訪れ大日如来を刻み胎内に役行者の像を納めて安置しました。
大同年間(806〜810)に弘法大師が訪れ42歳厄除けの星供の法を修め、石鎚山山頂で21日間修行し、結願の日に再び蔵王権現が現れ大日如来を刻み本尊とし、第六十番札所として定められました。
明治の廃仏毀釈により石鎚神社・西遙拝所・横峰社となり、明治42年(1909)横峰寺として再興しました。
境内
西日本の最高峰、標高1983mの霊峰石鎚山の北側、中腹の標高750mにあり、八十八ヶ所中3番目の高さで伊予の関所寺であり最大の難所でした。今は途中まで参拝専用バスがありますが、冬季は不通の場合があります。
駐車場から下ると大師堂に出ます。大師堂に面して奥に本堂があります。本来の参道(遍路道)を行くと仁王門があり方丈、納経所があります。
本堂には本尊大日如来、脇士石鎚蔵王権現と石仙菩薩、左大臣、右大臣を安置しています。
トップ 菩提の道場一覧表
59番国分寺
61番香園寺